FAQ(よくあるご質問)

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 22916
  • 公開日時 : 2025/08/01 11:51
  • 印刷

Robocopyを使用したデータ移行について

Robocopyを使用したデータ移行について
カテゴリー : 

回答

概要

本ナレッジでは、Robocopyを使用したデータ移行について説明します。

詳細

  • 動作について

動作確認した環境は以下になります。

移行元 移行先
Windows Server 2008R2 Windows Server 2012R2(ワークグループ環境)
Windows Server 2008R2 Windows Server 2012R2(ActiveDirectory環境)
Windows Server 2012R2 Windows Server 2012R2(ActiveDirectory環境)
  • ワークグループ環境の場合

Robocopyを使用する間、移行元マシンの下記の設定を、一時的に無効にしておく必要があります。
Robocopy終了後は、速やかに有効に戻してください。

  • ユーザーアカウント制御(User Account Control)※移行先から移行元の共有フォルダにアクセスするユーザ
  • ローカルセキュリティポリシーのユーザー アカウント制御: 管理者承認モード
  • Windows Server 2008R2から移行される場合

下記のOSのパッチをWindows Server 2008R2に適用することが必須です。

  • KB2639043(このパッチを適用すると、OSを再起動する必要があります。)
  • VVAULTの仮想ドライブへのRobocopyの差分バックアップ機能(/MIRオプション)について

ファイルやフォルダの属性、セキュリティ情報を含めてバックアップする場合の推奨オプションは以下になります。
/BYTES /MIR /R:0 /W:0 /DCOPY:T /COPYALL /NP /IT

コマンド例:
robocopy 移行元 移行先 /MIR /DCOPY:T /COPY:DATSO /IT /XO /XJD /XJF /R:0 /W:0 /LOG:"C:\Users\ユーザー名\Downloads\copy.log" /BYTES /TS /FP /NP /MT:16

  • バックアップモード(/Bオプション)について

VVAULTの仮想ドライブは、/B オプションには対応しておりません。オプションを付与しても権限に従って動作しますので、フルコントロール権限のあるユーザーで実行してください。

  • アカウントのアクセス権について

移行先から移行元の共有フォルダにアクセスするときに使用するアカウントのアクセス権を移行元の共有フォルダのセキュリティに付加しておく必要があります。

  • コピー先でデータが消える事象について

コピー元に「NTFSドライブのルートフォルダ」を指定し、コピー先に「(ルート以外の)フォルダ」を指定すると"隠し属性"や"システム属性"が引き継がれ、コピー先でデータが表示されない場合があります。これはNTFS、Robocopyコマンドの仕様によるため、ご注意ください。

移行手順

必要な設定を行い移行先でRobocopyコマンドの実行をします。

制限事項

VVAULTの仮想ドライブでは、アクセス日時は、移行元と異なりコピーした日時に更新されます。
ただし、これによりRobocopyの動作には影響はありません。
7.11.0以前、全コピーのみ対応
7.12.0以降、全コピー、差分コピーに対応

対象バージョン
VVAULT 9.x

ご利用方法

●サポートサービスをご契約のお客様
 必ずトップ画面に移動して専用アカウントでログインしてからご利用ください。
 ログイン後、多数の技術情報を公開しております。アカウントがご不明な方は、こちらをご覧ください。

●クラウドサービスをご利用のお客様
 以下のサービスをご利用のお客様は、[Soliton Cloud Service Login Portal]にログイン後、メニューの「FAQ」アイコンをクリックしてご利用ください。

  InfoTrace 360 / Mark II Cloud / SSBサービス / Soliton DNS Guard

 SecureDesktopサービスなど他のクラウドサービスは、トップ画面から「一般ユーザー様向けFAQ」をご覧ください。

ログイン済みのお客様
 アカウントを入力されたお客様、ご利用製品やサービスの管理画面にあるメニューの「FAQ」アイコンを
 クリックされたお客様は、下記の「ご契約者様専用FAQ」をご覧ください。
 ログイン済みの場合、ログイン欄に「ようこそ」と表示されます。

FAQで解決しなかったら

FAQ検索は、現在の階層配下が対象となります。
現在の階層位置は上部にある「よくある質問 > ○○様向けFAQ」でご確認いただけます。
検索結果が表示されない場合には、上の階層に移動して再度検索するか、別の文字に置き換えて検索をお試しください。
  • 検索で見つからない、故障発生やご質問等がございましたら、以下のフォームよりお問い合わせください。
    <お問い合わせフォーム>

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください。
また、分かりにくい、探していた内容でない場合には、内容充実のためどのような
内容を希望されていたのか、お聞かせください。
お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます。
回答が必要な場合は、お手数ですが上記の「お問い合わせフォーム」をご利用ください。