「メール認証機能」をご利用頂くことで可能となります。 ※本機能を利用するには、事前に管理者にて本機能を利用できる状態にしておく必要があります。 管理者でログイン>管理画面>システム設定>ユーザー・ファイル>Web公開/受取フォルダ設定>Web公開設定>Web公開メール認証の設定>「設定」を選択、「メー... 詳細表示
ウィルスチェックにはESET社のエンジンを利用しています。 詳細表示
ウィルスチェックのパターンファイルの更新頻度を教えてください。
1時間ごとにパターンファイルの更新を行っています。 詳細表示
はい、HiQZenはWebDAVに対応しています。 但し、サポートするWebDAVクライアントは当社が提供しているクライアント(Windows、iOS、Androidアプリ)に限ります。 OSのWebDAV機能や他社製のWebDAVクライアントはサポート対象外となります。 詳細表示
いわゆる“社内の共有フォルダ”にあるエクセルファイルなどは、直接開くと自動で排他制御(他のユーザーが開こうとすると読取専用になる)がかかりますが、全く同じことはできません。 HiQZenのWindowsアプリを利用しますと、HiQZen上のフォルダ内のファイルをダブルクリックで直接開くことはできますが、自動... 詳細表示
Web公開、受取フォルダに対して、IPアドレス制限をすることはできません。 IPアドレス制限は、ユーザーID単位のみで設定可能なため、IP制限が必要な場合は、別途、外部ユーザーにもユーザーIDを作成、配布する運用を推奨します。 詳細表示
HiQZenから送信されるメールの文字コードを教えてください。
通常は「ISO-2022-JP(JISコード)」で送信しますが、「ISO-2022-JP」で扱えない文字コードが含まれている場合は「UTF-8」に切り替えて送信します。 詳細表示
Clip@Proxyでウイルスファイルを添付するとどうなりますか?
送信自体は、一旦、成功したように見えますが、すぐに、送信者(Clip@Proxyでメールを送信したFromアドレス)宛に、以下のようなエラーメールが返ってきます。 --- From:Mail Delivery System <MAILER-DAEMON@smtp1.hiqzen.jp> 件名:D... 詳細表示
iPadOS13以降のSafariからHiQZenにアクセスするとPC用サイトが表示される
iPadOS 13以降では、Safari側の仕様変更により、デフォルトのUserAgentが、macOSのSafariと同じになっています。 そのため、iPadOS 13以降のSafariからHiQZenにアクセスすると、PC版のログイン画面が表示されてしまいます。 ・対処方法 以下の方法により、... 詳細表示
Clip@Proxyの利用時に、指定できる宛先の最大件数を教えてください
「TO」、「CC」、「BCC」に、合わせて900件まで指定が可能です。 詳細表示
37件中 21 - 30 件を表示